easter-egg.me

Sparkle[この辺でP] - 2ページ

ジャケット画像『Bittersweet (Originally Performed by 嵐)』は2014年の2月に発売されたスーパー☆キラキラのシングル、『キラキラ☆J&Kセレクション!Vol.92 (ベル ミュージック)』の1曲目(全3曲)に収録されています。
歌詞この辺でP
音名D♯m/F♯EB/D♯
和音Ⅲm/m3Ⅰ/M3
機能D (緊張)ST
根音完全4度上行
進行
S偽終止の逆進行S終止
終止
共通P5→P1
解釈

クラシカル。(https://octave-mo.com/chord-progression/akb-48)


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感が王道進行にはある。(https://www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop/)


「稀に下属和音であるIVの和音で終止することもある。これをIVの和音の半終止として、半終止の仲間に入れて考えることがある。」


ドミナントを呼び出してる感じ。


和声の「補語」の役割。和声進行を円滑にする。補助的な役割。『感性と知能を育てる 音楽教育革命!』


サブドミナントはふわふわした雰囲気を持っている。迷いや戸惑いが表現できる。『イメージした通りに作曲する方法』


投稿


終止感を弱めているのかも。継続的な感じにしたかったのかも。


刻一刻と迫り来る感じ。


近く感じ。4141とかは、近づき、離れて、近づき、みたいな感じ。揺れを繰り返す感じが、壮大。自然に息づくリズム的な。


3と6みたいな感じで分割されることも。分割すると勢いが生まれる。


メロディと合うかも判断材料。


ベースラインの綺麗さを意識して作られた進行。


転回形を用いて、細やかな揺れにしている感じ。


分数コードが用いられることによって、根音進行が円滑化、終止が薄弱化されています。


むしろ、印象を弱めようとしているのかも。基本形への進行は結構インパクト強い。終止感を弱化させて、他に聴かせどころを作ってる感じ。


無理してる感じがでる。なんとか、雰囲気を維持しようとしてると考えてもいいのかも。短和音にしたくないのかも。


投稿

動機前楽節全終止後楽節