easter-egg.me

L'Arc~en~Cielfinale[淡く儚げな] - 2ページ

歌詞淡く壊さ
音名Dm/AB♭G/BB♭Dm/AB♭G/BB♭
和音Ⅱm/P5♭ⅦⅤ/M3♭ⅦⅡm/P5♭ⅦⅤ/M3♭Ⅶ
機能S (中間)MIC(D)D (緊張)MIC(D)S (中間)MIC(D)D (緊張)MIC(D)
根音短2度上行短2度上行短2度上行短2度上行
進行
終止
共通M3→P5P5→M3M3→P5P5→M3
解釈

使用できないっぽい。『和声の要点』


投稿


投稿


三和音はm7(-5)で表記。


根音以外の構成音を最低音に用いること。転回形とか、分数コードとか。


和音を作るような旋律の流れがあれば、調性音楽的に聞こえる。


減七度は、ディミニッシュ以外の方法では表記しづらい。そのため、四和音はディミニッシュ。


メロディによってセブンスの響きが添加されると解釈。


ふらふらしたドミナント。


この和音は主和音にはなれない。m7-5。『つくれるサントラ、BGM』


dimは解釈に幅がある。定義が曖昧。


主音から見た第5音がなっている方が収まりがいい。


癖のある響き。


投稿


投稿


使用できないっぽい。『和声の要点』


投稿


投稿


三和音はm7(-5)で表記。


根音以外の構成音を最低音に用いること。転回形とか、分数コードとか。


和音を作るような旋律の流れがあれば、調性音楽的に聞こえる。


減七度は、ディミニッシュ以外の方法では表記しづらい。そのため、四和音はディミニッシュ。


メロディによってセブンスの響きが添加されると解釈。


ふらふらしたドミナント。


この和音は主和音にはなれない。m7-5。『つくれるサントラ、BGM』


dimは解釈に幅がある。定義が曖昧。


主音から見た第5音がなっている方が収まりがいい。


癖のある響き。


投稿


投稿

動機前楽節後楽節