easter-egg.me

天野月子ゼロの調律[壊れた機械] - 4ページ

ジャケット画像『ゼロの調律』は2015年の11月に発売された天野月子のアルバム、『元服』の4曲目(全10曲)に収録されています。
歌詞壊れた永遠
音名CD/CG/BDC/ED/CEmDCD/CCDC/ED/F♯
和音Ⅴ/m7Ⅰ/M3Ⅳ/M3Ⅴ/m7ⅥmⅤ/m7Ⅳ/M3Ⅴ/M3
機能SDTDSDTDS (中間)D (緊張)SDSD
根音長2度上行長2度上行長2度上行長2度上行
進行
S系同士の連結D終止の逆進行D偽終止の逆進行S・D連結S・D連結
終止偽終止
共通m3→P1
P5→M3
P5→P1P5→P1なしM3→P1
P5→m3
なしなしなしなしなし
解釈

コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


必要ない?


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感が王道進行にはある。(https://www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop/)


「稀に下属和音であるIVの和音で終止することもある。これをIVの和音の半終止として、半終止の仲間に入れて考えることがある。」


ドミナントを呼び出してる感じ。


和声の「補語」の役割。和声進行を円滑にする。補助的な役割。『感性と知能を育てる 音楽教育革命!』


投稿


ルートペダル。低音固定。


投稿


3度ベースは、格調も高く、クラシカルで重厚な響き。ex.『幸せのバースデイ』。『楽しく体験レッスン 作詞・作曲入門』p180


投稿


サビの手前に置かれることが多い。


ドミナントは名司会者。(http://kannoyoshitaka.lolipop.jp/index.php?コード進行の読み方)


ドミナント(支配格)の機能。トニックへ進もうとする強い意志をもつ。7の和音ではされに強い機能をもつ。この和音のまま放置されると、聞き手は耐え難いほどの終始への欲求をもつ。『やさしくわかる楽典』


属和音は主和音に対して同質性と対称性を持っている。属和音があって調性が決定される。『思想としての音楽』


導音欠如は義務から解放されたようなもの。主音に上がらなければという感覚がなくなる。『音楽の正体』


苦痛?


短3度上への跳躍は珍しい。


主和音と調性的同質性、機能的対称性。


勢いある。(https://octave-mo.com/chord-progression/akb-48)


「次の和音は・・・」みたいな効果がある。


投稿


6の和音の増3和音ともとれる。


分数コードが用いられることによって、根音進行が円滑化、響きが軟弱化されています。


投稿


投稿


上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。


4度は綺麗


5度なのに力強さはでない。


5度は勢いがなく。うつむき。


5度は悲しみ


エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。


暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


3度を抜くと印象が変わる。


P1を飛ばして演奏されることが多い気がする。


第3音から第5音への跳躍進行には、なんか見下す感じがある。サディステック。


投稿


継続してる感じはある。


サビの手前に置かれることが多い。


ドミナントは名司会者。(http://kannoyoshitaka.lolipop.jp/index.php?コード進行の読み方)


ドミナント(支配格)の機能。トニックへ進もうとする強い意志をもつ。7の和音ではされに強い機能をもつ。この和音のまま放置されると、聞き手は耐え難いほどの終始への欲求をもつ。『やさしくわかる楽典』


属和音は主和音に対して同質性と対称性を持っている。属和音があって調性が決定される。『思想としての音楽』


導音欠如は義務から解放されたようなもの。主音に上がらなければという感覚がなくなる。『音楽の正体』


64への進行の間に挟まれることで動きをつけている。


苦痛?


主和音と調性的同質性、機能的対称性。


勢いある。(https://octave-mo.com/chord-progression/akb-48)


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


基本形は決然とした感じ


第二転回系はそれほど印象がつよくない


ここで止まる感じ。


不安定な心情を描くのにもいいよね


浮遊感があるから、スケール感出る


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


導音も一応は解決する。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


投稿


ルートペダル。低音固定。


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感が王道進行にはある。(https://www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop/)


「稀に下属和音であるIVの和音で終止することもある。これをIVの和音の半終止として、半終止の仲間に入れて考えることがある。」


ドミナントを呼び出してる感じ。


和声の「補語」の役割。和声進行を円滑にする。補助的な役割。『感性と知能を育てる 音楽教育革命!』


サブドミナントはふわふわした雰囲気を持っている。迷いや戸惑いが表現できる。『イメージした通りに作曲する方法』


投稿


メロディーでブルーノートを使える。♭5。切ない曲。


メロディーの1度は主音に行きたがる


メロディーの1度は最も欲求的


前進するかんじ。推進力あるから。


長和音の平行移動はこれしかない。


調性の確定


453625とか。見方を変えれば、432と順次下行していく進行。


サビの手前に置かれることが多い。


4536はジグザクな動き。ベースラインが気持ちよく動く。


ドミナントは名司会者。(http://kannoyoshitaka.lolipop.jp/index.php?コード進行の読み方)


投稿


6の和音の増3和音ともとれる。


分数コードが用いられることによって、根音進行が円滑化、響きが軟弱化されています。


投稿


三和音はm7(-5)で表記。


根音以外の構成音を最低音に用いること。転回形とか、分数コードとか。


和音を作るような旋律の流れがあれば、調性音楽的に聞こえる。


減七度は、ディミニッシュ以外の方法では表記しづらい。そのため、四和音はディミニッシュ。


メロディによってセブンスの響きが添加されると解釈。


ふらふらしたドミナント。


この和音は主和音にはなれない。m7-5。『つくれるサントラ、BGM』


dimは解釈に幅がある。定義が曖昧。


主音から見た第5音がなっている方が収まりがいい。


癖のある響き。


投稿

動機前楽節半終止後楽節半終止前楽節後楽節半終止