easter-egg.me

雪ノ下雪乃(早見沙織)/由比ヶ浜結衣(東山奈央)変わる空の下[意地っ張り] - 2ページ

ジャケット画像『変わる空の下』は2015年の12月に発売された雪ノ下雪乃(CV.早見沙織)&由比ヶ浜結衣(CV.東山奈央)のアルバム、『やはりこのキャラソンはまちがっている。続 (TVアニメ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続」キャラクターソング集)』の1曲目(全9曲)に収録されています。
歌詞意地っ張り笑い飛
音名B♭mB♭/DE♭mG♭
和音ⅥmⅥ/M3Ⅱm
機能T (弛緩)Sec.ⅤS (中間)S (中間)
根音短2度上行完全4度上行
進行
S偽終止S系同士の連結
終止
共通M3→P1
P5→m3
P1→P5m3→P1
P5→M3
解釈

上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。


4度は綺麗


5度なのに力強さはでない。


5度は勢いがなく。うつむき。


5度は悲しみ


四と六というのは類似和音 (http://eatnaan.seesaa.net/article/420234289.html)


唐突に気抜けするように感じられる。心に穴があいたよう、頭がぼんやりするようにも感じられる。


エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。


暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


3度を抜くと印象が変わる。


投稿


通常、最後につかわれるやつだけど、頻出すると、底抜けの明るさみたいな


明るい曲にいいのかも。


強調されるとより明るい感じ。


投稿


ナチュラルマイナーと比較すると、M6が下がらなかったもの。そのほうがシンプル。


Ⅳよりも、ジャズっぽさとか、シックさとかを強めてる感じもある。


安直でいかにも。


ドリアンは汎用性が高い。民族的。遺跡とか。ゲームとかによく使われる。


Ⅱの和音のSopは、根音か3度音にする。ただし、Sopを3度音にしたオープンボイシングは、Ⅰ/5thに繋げると連続5度が生じるので不可。(https://ch.nicovideo.jp/paro-pen/blomaga/ar959659)


この和音は表情に柔らかさをもつ。また、外音を取り入れる柔軟性も併せ持っている。Ⅰ7, Ⅴ7, Ⅱ7といったセブンコードとも良く似た特性である。ⅥmやⅢm7ではこのような柔らかさを持っていない。『コード進行による作曲入門ゼミ』


異質なもの。


Ⅳよりも推進力が強い。


4の和音だと根音重複する旋律だと、それを避けるために代理させることがある。


ドリアンは雰囲気を出すにはいい。でも既聴感が否めない。


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


必要ない?


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感が王道進行にはある。(https://www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop/)


「稀に下属和音であるIVの和音で終止することもある。これをIVの和音の半終止として、半終止の仲間に入れて考えることがある。」


ドミナントを呼び出してる感じ。


和声の「補語」の役割。和声進行を円滑にする。補助的な役割。『感性と知能を育てる 音楽教育革命!』


投稿

動機前楽節半終止後楽節

アーティスト名、曲名等で検索

  • 雪ノ下雪乃(早見沙織)/由比ヶ浜結衣(東山奈央)『変わる空の下』(現在表示しているページです)