easter-egg.me

吉田拓郎・かまやつひろしシンシア[なつかしい] - 3ページ

ジャケット画像『シンシア』は2013年の2月に発売されたよしだたくろう & かまやつひろしのアルバム、『よしだたくろう シングル・コレクション』の13曲目(全14曲)に収録されています。
歌詞なつかしいを降り
音名DF♯mBmGDBmF♯mF♯m
和音ⅢmⅥmⅥmⅢm
機能T (弛緩)D (緊張)T (弛緩)S (中間)T (弛緩)T (弛緩)T (弛緩)
根音完全4度上行長3度下行短3度下行長3度下行
進行
T系同士の連結S偽終止の逆進行S終止T系同士の連結T系同士の連結
終止
共通M3→P1
P5→m3
P1→P5P1→M3
m3→P5
P5→P1P1→m3
M3→P5
P5→P1
解釈

add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


演歌とかはコードチェンジのタイミングが長め。


明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


トニック(主格)。その調を代表する役割。曲の始まりや終わりに用いられる。安定感がある。『やさしくわかる楽典』


続けるとトニックとはいえフラストレーションは溜まる。


明るくて朗らかな響き。『絶対!わかる楽典100のコツ』


投稿


疑問形な感じ。


ナチュラルマイナーと比較すると、2が下がっただけなのか。


機能が変わらないから、ドミナントよりもガラッと変わる感じはない。


フリギア旋法。スペインの音楽とかに多い。フラメンカ。


短和音にはトライトーンができない。


クラシックではあまり使わない。経過和音とかでは使うことがある。


5の和音よりもしっくり来る時が結構ある。


ベースが順次進行で上がってきたりする。


せり上がる感じ。


淋しさの気分にあたる。堅く個性的な色合いを持ったコード。上手く使うことで音楽は豊かさを増し、表現の幅も広くなる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


投稿


上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。


4度は綺麗


5度なのに力強さはでない。


5度は勢いがなく。うつむき。


5度は悲しみ


拗ねて不機嫌になるように感じられる。周囲を冷たくあしらうような態度をとるようにも感じられる。


エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。


日本で作られる音楽には短調のようで短調でない曲が多い。エオリアとか。旋法して理解した方が楽。


暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


3度を抜くと印象が変わる。


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


メロディーの5-2の4度下降は弱く弾いてる。


5度は特に明るい響き。


第3音は安心感が強い。


続きが気になる感じ。


進展がある。さらなる展開へ行く感じ。


構成音が似てるので変化が少ない。


物語が動く感じ。流動的。


4から1に近い印象がある。


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


投稿


k


add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


なぜか強くひいてしまう。


壮大。


柔らかい終止。


呆気ない感じ。


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


投稿


上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。


4度は綺麗


5度なのに力強さはでない。


5度は勢いがなく。うつむき。


5度は悲しみ


停滞感のある進行。


エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。


1645は「ドゥワップ」と呼ばれたり。「50年代」の進行と呼ばれたり。(9784276100244)p72


Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ。循環コードは軽快さが一番の特徴。世界の民謡、演歌、学校の校歌などはこうした機能的なコードの動きをあまり好まない。『コード進行による作曲入門ゼミ』


暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


投稿


3はクラシカル。(https://octave-mo.com/chord-progression/akb-48)


ナチュラルマイナーと比較すると、2が下がっただけなのか。


Ⅵm→Ⅲm→Ⅱm→Ⅲm。和風のバラードの悲しみのメロディ。寂しい感満載のメロディ。『ゼロからの作曲入門~プロ直伝のメロディの作り方~』


Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm→Ⅵm→Ⅶ7→Ⅲ7。短調の逆循環進行。4度下降進行には落ちるといった気分が潜在的に含まれているのかもしれない。失った恋といった感じの詞がつくケースが多い。セブンコードの柔らかさはそぐわない。ファイブコードの使用が必要。『コード進行による作曲入門ゼミ』


裏打ちのリズムで時代劇っぽく。


フリギア旋法。スペインの音楽とかに多い。フラメンカ。


短和音にはトライトーンができない。


クラシックではあまり使わない。経過和音とかでは使うことがある。


5の和音よりもしっくり来る時が結構ある。


内から内へ、中から中へ。短和音の連続が深化を感じさせる。


投稿


ナチュラルマイナーと比較すると、2が下がっただけなのか。


フリギア旋法。スペインの音楽とかに多い。フラメンカ。


短和音にはトライトーンができない。


クラシックではあまり使わない。経過和音とかでは使うことがある。


5の和音よりもしっくり来る時が結構ある。


淋しさの気分にあたる。堅く個性的な色合いを持ったコード。上手く使うことで音楽は豊かさを増し、表現の幅も広くなる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


ドミナントとしての機能は弱い。


トニックにもドミナントにも変化する性質をもつ。曖昧な和音とされ、19世紀半ばまでは使用が控えられていた。『やさしくわかる楽典』


長調では他のコードのつなぎ、補助的な色合いが強い。メロディの色彩が豊かになる。短調でのⅢmは常にⅢ7との比較にある。『コード進行による作曲入門ゼミ』


フリジアンは2367が下がる。


投稿

動機前楽節半終止後楽節偽終止

アーティスト名、曲名等で検索

  • 吉田拓郎・かまやつひろし『シンシア』(現在表示しているページです)