easter-egg.me

緑黄色社会サボテン[めんね私は] - 2ページ

ジャケット画像『サボテン』は2018年の11月に発売された緑黄色社会のEP、『溢れた水の行方』の4曲目(全4曲)に収録されています。
歌詞めんね溢れていっ
音名GGCEmD
和音Ⅵm
機能T (弛緩)S (中間)TD
根音完全4度上行
進行
D終止S終止の逆進行S偽終止D偽終止の逆進行
終止
共通P1→P5P1→P5M3→P1
P5→m3
なし
解釈

add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


トニック(主格)。その調を代表する役割。曲の始まりや終わりに用いられる。安定感がある。『やさしくわかる楽典』


何だろう。明るくなる感じがない。651と61だったら、61の方がはっきり明るく感じる。抜けた明るさみたいな感じ。思考の切り替えによる明るさ「まあいいか」、みたいなのと問題の解決による明るさ。


明るくて朗らかな響き。『絶対!わかる楽典100のコツ』


調性感がないコード進行とかだと長音階がイオニア旋法に聞こえる。


投稿


add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


演歌とかはコードチェンジのタイミングが長め。


明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


トニック(主格)。その調を代表する役割。曲の始まりや終わりに用いられる。安定感がある。『やさしくわかる楽典』


続けるとトニックとはいえフラストレーションは溜まる。


明るくて朗らかな響き。『絶対!わかる楽典100のコツ』


投稿


エレピとか合うかも


朝と夜に共通しているものがある


夜でもある


気力のなさ。エネルギーを必要としない感じ。


リラクゼーション


3度の響きが特に穏やかさを感じさせる


1451はさわやかな朝って感じ


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


繰り返しでよく使う。1414。


1451はべた


投稿


上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。


4度は綺麗


5度なのに力強さはでない。


5度は勢いがなく。うつむき。


5度は悲しみ


四と六というのは類似和音 (http://eatnaan.seesaa.net/article/420234289.html)


唐突に気抜けするように感じられる。心に穴があいたよう、頭がぼんやりするようにも感じられる。


エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。


暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


3度を抜くと印象が変わる。


投稿


継続してる感じはある。


サビの手前に置かれることが多い。


ドミナントは名司会者。(http://kannoyoshitaka.lolipop.jp/index.php?コード進行の読み方)


ドミナント(支配格)の機能。トニックへ進もうとする強い意志をもつ。7の和音ではされに強い機能をもつ。この和音のまま放置されると、聞き手は耐え難いほどの終始への欲求をもつ。『やさしくわかる楽典』


属和音は主和音に対して同質性と対称性を持っている。属和音があって調性が決定される。『思想としての音楽』


導音欠如は義務から解放されたようなもの。主音に上がらなければという感覚がなくなる。『音楽の正体』


64への進行の間に挟まれることで動きをつけている。


苦痛?


主和音と調性的同質性、機能的対称性。


勢いある。(https://octave-mo.com/chord-progression/akb-48)


投稿

動機前楽節半終止後楽節