easter-egg.me

JAM ProjectEND OF HEAVEN[今キミは何] - 2ページ

ジャケット画像『END OF HEAVEN』は2015年の4月に発売されたJAM Projectのアルバム、『JAM Project BEST COLLECTION XII THUNDERBIRD』の6曲目(全16曲)に収録されています。
歌詞今キミは何傷つき疲れ
音名GCGCGCEmBmCG
和音ⅥmⅢm
機能T (弛緩)S (中間)T (弛緩)S (中間)T (弛緩)S (中間)TTST
根音完全4度上行完全4度上行完全4度上行短2度上行完全4度上行
進行4度上行型反復進行
S終止S終止の逆進行S終止S終止の逆進行S終止S終止の逆進行S偽終止T系同士の連結S偽終止の逆進行S終止
終止
共通P5→P1P1→P5P5→P1P1→P5P5→P1P1→P5M3→P1
P5→m3
P5→P1なしP5→P1
解釈

add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


なぜか強くひいてしまう。


壮大。


柔らかい終止。


呆気ない感じ。


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


繰り返しでよく使う。1414。


1451はべた


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ。屈託のない明るさと言った性格上の理由のため、子供の歌や学校の校歌以外には、現在ではあまり用いられる機会がない。『コード進行による作曲入門ゼミ』


ブルースでは、「クイック・チェンジ」と呼ばれたり。(http://rittor-music.jp/bass/magazine/miopen/41107)


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


息抜き的な効果もありそう。


投稿


add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


なぜか強くひいてしまう。


壮大。


柔らかい終止。


呆気ない感じ。


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


繰り返しでよく使う。1414。


1451はべた


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ。屈託のない明るさと言った性格上の理由のため、子供の歌や学校の校歌以外には、現在ではあまり用いられる機会がない。『コード進行による作曲入門ゼミ』


ブルースでは、「クイック・チェンジ」と呼ばれたり。(http://rittor-music.jp/bass/magazine/miopen/41107)


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


息抜き的な効果もありそう。


投稿


add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


なぜか強くひいてしまう。


壮大。


柔らかい終止。


呆気ない感じ。


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


繰り返しでよく使う。1414。


1451はべた


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ。屈託のない明るさと言った性格上の理由のため、子供の歌や学校の校歌以外には、現在ではあまり用いられる機会がない。『コード進行による作曲入門ゼミ』


ブルースでは、「クイック・チェンジ」と呼ばれたり。(http://rittor-music.jp/bass/magazine/miopen/41107)


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


息抜き的な効果もありそう。


投稿


上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。


4度は綺麗


5度なのに力強さはでない。


5度は勢いがなく。うつむき。


5度は悲しみ


四と六というのは類似和音 (http://eatnaan.seesaa.net/article/420234289.html)


唐突に気抜けするように感じられる。心に穴があいたよう、頭がぼんやりするようにも感じられる。


エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。


暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


3度を抜くと印象が変わる。


投稿


3はクラシカル。(https://octave-mo.com/chord-progression/akb-48)


ナチュラルマイナーと比較すると、2が下がっただけなのか。


Ⅵm→Ⅲm→Ⅱm→Ⅲm。和風のバラードの悲しみのメロディ。寂しい感満載のメロディ。『ゼロからの作曲入門~プロ直伝のメロディの作り方~』


Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm→Ⅵm→Ⅶ7→Ⅲ7。短調の逆循環進行。4度下降進行には落ちるといった気分が潜在的に含まれているのかもしれない。失った恋といった感じの詞がつくケースが多い。セブンコードの柔らかさはそぐわない。ファイブコードの使用が必要。『コード進行による作曲入門ゼミ』


裏打ちのリズムで時代劇っぽく。


フリギア旋法。スペインの音楽とかに多い。フラメンカ。


短和音にはトライトーンができない。


クラシックではあまり使わない。経過和音とかでは使うことがある。


5の和音よりもしっくり来る時が結構ある。


内から内へ、中から中へ。短和音の連続が深化を感じさせる。


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


これを偽終止ととるかどうか。短調の。


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


一気に軽い感じになる。


メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感が王道進行にはある。(https://www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop/)


「稀に下属和音であるIVの和音で終止することもある。これをIVの和音の半終止として、半終止の仲間に入れて考えることがある。」


ドミナントを呼び出してる感じ。


投稿


add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


なぜか強くひいてしまう。


壮大。


柔らかい終止。


呆気ない感じ。


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


投稿

動機前楽節半終止後楽節全終止