easter-egg.me

PerfumeLet Me Know[小さな宝物] - 2ページ

ジャケット画像『Let Me Know』は2018年の8月に発売されたPerfumeのアルバム、『Perfume The Best "P Cubed"』の3枚目(全3枚)の17曲目(全18曲)に収録されています。
歌詞小さな忘れちゃう
音名C♯mAEG♯m/D♯C♯mAEG♯m/D♯
和音ⅥmⅢm/P5ⅥmⅢm/P5
機能TST (弛緩)D (緊張)T (弛緩)S (中間)T (弛緩)D (緊張)
根音長3度下行長3度下行
進行
S偽終止の逆進行S終止S終止S偽終止の逆進行S終止S終止
終止
共通P1→M3
m3→P5
P5→P1P1→M3
m3→P5
P5→P1
解釈

上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。


4度は綺麗


5度なのに力強さはでない。


5度は勢いがなく。うつむき。


5度は悲しみ


エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。


暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


3度を抜くと印象が変わる。


P1を飛ばして演奏されることが多い気がする。


第3音から第5音への跳躍進行には、なんか見下す感じがある。サディステック。


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


メロディーの5-2の4度下降は弱く弾いてる。


5度は特に明るい響き。


第3音は安心感が強い。


続きが気になる感じ。


進展がある。さらなる展開へ行く感じ。


構成音が似てるので変化が少ない。


物語が動く感じ。流動的。


4から1に近い印象がある。


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


投稿


k


add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


なぜか強くひいてしまう。


壮大。


柔らかい終止。


呆気ない感じ。


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


投稿


分数コードが用いられることによって、根音進行が円滑化、響きが軟弱化されています。


投稿


上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。


4度は綺麗


5度なのに力強さはでない。


5度は勢いがなく。うつむき。


5度は悲しみ


エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。


暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


3度を抜くと印象が変わる。


P1を飛ばして演奏されることが多い気がする。


第3音から第5音への跳躍進行には、なんか見下す感じがある。サディステック。


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


メロディーの5-2の4度下降は弱く弾いてる。


5度は特に明るい響き。


第3音は安心感が強い。


続きが気になる感じ。


進展がある。さらなる展開へ行く感じ。


構成音が似てるので変化が少ない。


物語が動く感じ。流動的。


4から1に近い印象がある。


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


投稿


k


add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


なぜか強くひいてしまう。


壮大。


柔らかい終止。


呆気ない感じ。


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


投稿


分数コードが用いられることによって、根音進行が円滑化、響きが軟弱化されています。


投稿

動機前楽節偽終止後楽節全終止