Halo at 四畳半ヒーロー[映画の中で] - 2ページ
『ヒーロー』は2018年の10月に発売されたHalo at 四畳半のアルバム、『swanflight』の3曲目(全12曲)に収録されています。 |
歌詞 | 映画の中で | 空を飛んで | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音名 | C | F | C | F | Am | G | F | G | C | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和音 | Ⅰ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅳ | Ⅵm | Ⅴ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機能 | T (弛緩) | S (中間) | T (弛緩) | S (中間) | T (弛緩) | D (緊張) | S | D | T (弛緩) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
根音 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
進行 | 4度上行型反復進行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
S終止 | S終止の逆進行 | S終止 | S終止の逆進行 | S偽終止 | D偽終止の逆進行 | S・D連結 | D終止 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
終止 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共通 | P5→P1 | P1→P5 | P5→P1 | P1→P5 | M3→P1 P5→m3 | なし | なし | なし | P1→P5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解釈 | 壮大。 柔らかい終止。 呆気ない感じ。 非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。 「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」 明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』 「変格終止と見られ、これが宗教音楽や遠い過去を想起させるときに用いられる手法」 構えていた心がほぐされるように感じられる。衝突により心が砕け散るようにも感じられる。 トニック(主格)。その調を代表する役割。曲の始まりや終わりに用いられる。安定感がある。『やさしくわかる楽典』 明るくて朗らかな響き。『絶対!わかる楽典100のコツ』 解釈を投稿 | kk リディア。癖がある。全音で上がり続ける。 トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』 短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』 Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ。屈託のない明るさと言った性格上の理由のため、子供の歌や学校の校歌以外には、現在ではあまり用いられる機会がない。『コード進行による作曲入門ゼミ』 ブルースでは、「クイック・チェンジ」と呼ばれたり。(http://rittor-music.jp/bass/magazine/miopen/41107) クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』 息抜き的な効果もありそう。 メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感が王道進行にはある。(https://www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop/) アコギの弾き語りとかだと、ナインスがつけられたりする。 解釈を投稿 | 壮大。 柔らかい終止。 呆気ない感じ。 非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。 「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」 明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』 「変格終止と見られ、これが宗教音楽や遠い過去を想起させるときに用いられる手法」 構えていた心がほぐされるように感じられる。衝突により心が砕け散るようにも感じられる。 トニック(主格)。その調を代表する役割。曲の始まりや終わりに用いられる。安定感がある。『やさしくわかる楽典』 明るくて朗らかな響き。『絶対!わかる楽典100のコツ』 解釈を投稿 | kk リディア。癖がある。全音で上がり続ける。 トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』 短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』 Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ。屈託のない明るさと言った性格上の理由のため、子供の歌や学校の校歌以外には、現在ではあまり用いられる機会がない。『コード進行による作曲入門ゼミ』 ブルースでは、「クイック・チェンジ」と呼ばれたり。(http://rittor-music.jp/bass/magazine/miopen/41107) クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』 息抜き的な効果もありそう。 メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感が王道進行にはある。(https://www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop/) アコギの弾き語りとかだと、ナインスがつけられたりする。 解釈を投稿 | というか、感情と概念が乖離しないように頑張るという力がそもそもないものがある。 文章における感情の量的な表現は、説明的になってしまう。しかし、非言語情報は説明的でない形、直接的に感情を表出できる。感情と概念が結合した状態。文章にはそれらが乖離してしまうリスクがある。 唐突に気抜けするように感じられる。心に穴があいたよう、頭がぼんやりするようにも感じられる。 エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。 暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』 3度を抜くと印象が変わる。 P1を飛ばして演奏されることが多い気がする。 第3音から第5音への跳躍進行には、なんか見下す感じがある。サディステック。 長調なら、この和音で短調要素を入れてきていると考えてもいい。 マイナーでラテンのリズムだと情熱的な感じになる。メジャーだと陽気な感じ。(https://www.tbsradio.jp/277256) 解釈を投稿 | 継続してる感じはある。 サビの手前に置かれることが多い。 ドミナントは名司会者。(http://kannoyoshitaka.lolipop.jp/index.php?コード進行の読み方) ドミナント(支配格)の機能。トニックへ進もうとする強い意志をもつ。7の和音ではされに強い機能をもつ。この和音のまま放置されると、聞き手は耐え難いほどの終始への欲求をもつ。『やさしくわかる楽典』 属和音は主和音に対して同質性と対称性を持っている。属和音があって調性が決定される。『思想としての音楽』 導音欠如は義務から解放されたようなもの。主音に上がらなければという感覚がなくなる。『音楽の正体』 64への進行の間に挟まれることで動きをつけている。 苦痛? 主和音と調性的同質性、機能的対称性。 勢いある。(https://octave-mo.com/chord-progression/akb-48) 解釈を投稿 | ここで止まる感じ。 不安定な心情を描くのにもいいよね 浮遊感があるから、スケール感出る リディア。癖がある。全音で上がり続ける。 導音も一応は解決する。 トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』 短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』 導音が一応解決するので、着地感も感じられる。ここから1か5かに進行する。それ以外の進行は見たことない。 少々ハードな偽終止は「Ⅴ→Ⅳ」という物でして、旧来の島岡版の藝大和声ではこれを是としていなかった訳です。(https://tawauwasakonosam.blog.ss-blog.jp/150423douonyokkyu) 終了の予感を打ち消す感じ。抑制的。全終止よりも変終止のほうが余韻がある。 解釈を投稿 | 前進するかんじ。推進力あるから。 長和音の平行移動はこれしかない。 調性の確定 453625とか。見方を変えれば、432と順次下行していく進行。 サビの手前に置かれることが多い。 4536はジグザクな動き。ベースラインが気持ちよく動く。 ドミナントは名司会者。(http://kannoyoshitaka.lolipop.jp/index.php?コード進行の読み方) ドミナント(支配格)の機能。トニックへ進もうとする強い意志をもつ。7の和音ではされに強い機能をもつ。この和音のまま放置されると、聞き手は耐え難いほどの終始への欲求をもつ。『やさしくわかる楽典』 属和音は主和音に対して同質性と対称性を持っている。属和音があって調性が決定される。『思想としての音楽』 4511はBメロで多いかも。 解釈を投稿 | 区切り感と跳ねる感じで。いい感じ。 スタッカート気味な歌い方が似合う。 歯切れの良さ。 やはり区切り感か 終止の時、トニックの音量は小さくして良い。落ち着く場面で音量をでかくするのは不自然。 「前楽章の終止の静寂からは打って変わって、猛烈な分散和音で幕を開ける。」 非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。 ドミナントモーションは強力なものを築く。その影響で、その周辺の調性が確立してしまう。ドミナントモーションで調性がより明確な曲調は、古典クラシックや童謡、日本の演歌、昭和の歌謡曲等に多く見られる。『つくれるサントラ、BGM』 「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」 段落効果。(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjomer/31/1/31_1/_pdf/-char/ja) 解釈を投稿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
動機 | 前楽節 | 後楽節 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調 (Key)
- C
- 鍵盤楽器では、最も白鍵が多く含まれる調です。
用いられている和音
- Ⅰ (C調におけるCの和音)
- 機能はトニック (落ち着いた印象を与える和音)。長和音であるため、明るい印象を与えます。
- Ⅳ (C調におけるFの和音)
- トニック (弛緩)とドミナント (緊張)の中間に位置します。
- Ⅵm (C調におけるAmの和音)
- 機能はトニック (落ち着いた印象を与える和音)。短和音であるため、暗い印象を与えます。
- Ⅴ (C調におけるGの和音)
- 機能はドミナント (不安定な和音)。ドミナントは支配するという意味で、トニックの反対。基本的にはトニックに向かいます。