easter-egg.me

Halo at 四畳半トロイカの箱[漏れ日の隙] - 2ページ

ジャケット画像『トロイカの箱』は2017年の9月に発売されたHalo at 四畳半のアルバム、『Animaplot』の6曲目(全7曲)に収録されています。
歌詞漏れ日の足音は
音名B♭E♭FB♭F/A
和音Ⅴ/M3
機能TSDTD
根音完全4度上行長2度上行完全4度上行
進行4度上行型反復進行(4度下行スライド)の変化形
D終止S終止の逆進行S・D連結--
終止全終止偽終止
共通P1→P5P1→P5なし--
解釈

add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


区切り感と跳ねる感じで。いい感じ。


スタッカート気味な歌い方が似合う。


歯切れの良さ。


やはり区切り感か


終止の時、トニックの音量は小さくして良い。落ち着く場面で音量をでかくするのは不自然。


「前楽章の終止の静寂からは打って変わって、猛烈な分散和音で幕を開ける。」


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


投稿


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


繰り返しでよく使う。1414。


1451はべた


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ。屈託のない明るさと言った性格上の理由のため、子供の歌や学校の校歌以外には、現在ではあまり用いられる機会がない。『コード進行による作曲入門ゼミ』


ブルースでは、「クイック・チェンジ」と呼ばれたり。(http://rittor-music.jp/bass/magazine/miopen/41107)


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


息抜き的な効果もありそう。


投稿


メロディーでブルーノートを使える。♭5。切ない曲。


メロディーの1度は主音に行きたがる


メロディーの1度は最も欲求的


前進するかんじ。推進力あるから。


長和音の平行移動はこれしかない。


調性の確定


453625とか。見方を変えれば、432と順次下行していく進行。


サビの手前に置かれることが多い。


4536はジグザクな動き。ベースラインが気持ちよく動く。


ドミナントは名司会者。(http://kannoyoshitaka.lolipop.jp/index.php?コード進行の読み方)


投稿

動機前楽節半終止後楽節前楽節後楽節