easter-egg.me

MYTH & ROIDParadisus-Paradoxum[meope] - 2ページ

ジャケット画像『Paradisus-Paradoxum』は2016年の8月に発売されたMYTH & ROIDのEP、『TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」後期オープニングテーマ「Paradisus-Paradoxum」』の1曲目(全4曲)に収録されています。
歌詞meope虹に
音名B♭CDmFB♭AFGAm
和音ⅥmⅢm
機能SDTTS (中間)T (弛緩)Sec.ⅤT
根音長2度上行長2度上行完全4度上行長3度下行長2度上行長2度上行
進行
Sec.Ⅴ偽終止S・D連結D偽終止T系同士の連結S終止の逆進行
終止偽終止
共通なしなしなしm3→P1
P5→M3
P1→P5なしP1→M3なしなし
解釈

コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


リディア。癖がある。全音で上がり続ける。


トニックのような安定感がない分、どこか切ないようなムードがでる。『サントラ、BGMの作曲法』


短調で使用されるⅣはⅡmに比べてより強い思い込みの気持ちを表現できる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


クラシック音楽では、メジャー・セブンといった不協和音には必ず解決がなされる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感が王道進行にはある。(https://www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop/)


「稀に下属和音であるIVの和音で終止することもある。これをIVの和音の半終止として、半終止の仲間に入れて考えることがある。」


ドミナントを呼び出してる感じ。


和声の「補語」の役割。和声進行を円滑にする。補助的な役割。『感性と知能を育てる 音楽教育革命!』


サブドミナントはふわふわした雰囲気を持っている。迷いや戸惑いが表現できる。『イメージした通りに作曲する方法』


投稿


メロディーでブルーノートを使える。♭5。切ない曲。


メロディーの1度は主音に行きたがる


メロディーの1度は最も欲求的


前進するかんじ。推進力あるから。


長和音の平行移動はこれしかない。


調性の確定


453625とか。見方を変えれば、432と順次下行していく進行。


サビの手前に置かれることが多い。


4536はジグザクな動き。ベースラインが気持ちよく動く。


ドミナントは名司会者。(http://kannoyoshitaka.lolipop.jp/index.php?コード進行の読み方)


投稿


上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。


4度は綺麗


5度なのに力強さはでない。


5度は勢いがなく。うつむき。


5度は悲しみ


壁にぶつかる感じ。垂直な壁。突き抜ける感じはない。


4151とかもあったりする。


鉄。


「浮遊感を呼び起こすため弱い終止だとされる。聞く人に意外な印象を与えるので、偽終止の名がある。」


「単音や和音が解決されると期待される旋律やコード進行において、期待と異なった、しかし同じようにふさわしい音で代わりに解決が行なわれることもあり、それは興味深く、思いがけない音を作り出す。例としては偽終止がある。解決は主として調性音楽における概念である。」


投稿


add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


Ⅴの置き換えと思われる場合がある。機能的に代理可能という訳ではないけどいける。気になるのは意図。


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


2から4への進行と似た感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


ⅥmからⅢmは「暗くて静的」から「暗くて動的」。「暗くて静的」から、「明るくて静的」に。


トニック(主格)。その調を代表する役割。曲の始まりや終わりに用いられる。安定感がある。『やさしくわかる楽典』


投稿


エレピとか合うかも


朝と夜に共通しているものがある


夜でもある


気力のなさ。エネルギーを必要としない感じ。


リラクゼーション


3度の響きが特に穏やかさを感じさせる


1451はさわやかな朝って感じ


コードの第一音は甘美な響き。救い。ほっとする。


繰り返しでよく使う。1414。


1451はべた


投稿


ブレーキ


急な感じ


投稿


add9は柔らかい、空間の広がりを感じさせる。


ブルースやジャズでは、長3度と短3度を同時に使う。


ブルースでは、トニックもサブドミナントも「7th」にすること、属七にすることがほとんど


非和声音(倚音)から強起で始まり、順次上行する。そこから、3度跳躍。上行だとメッセージ性というか外向き、下行だとうつむく感じ。


「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」


明るい響きがします。長調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』


トニック(主格)。その調を代表する役割。曲の始まりや終わりに用いられる。安定感がある。『やさしくわかる楽典』


明るくて朗らかな響き。『絶対!わかる楽典100のコツ』


調性感がないコード進行とかだと長音階がイオニア旋法に聞こえる。


「芸大和声では、それらの非和声音は、主和音Iの構成音が転位したものとみなす。だから「保続I」の機能は常にトニックなのである。「保続V」についても考え方は同じで、上声部がどのような動きをしていても、Vの基本位置の和音が続いているのである。」


投稿


能天気な雰囲気



投稿


ナチュラルマイナーと比較すると、2が下がっただけなのか。


フリギア旋法。スペインの音楽とかに多い。フラメンカ。


短和音にはトライトーンができない。


クラシックではあまり使わない。経過和音とかでは使うことがある。


5の和音よりもしっくり来る時が結構ある。


淋しさの気分にあたる。堅く個性的な色合いを持ったコード。上手く使うことで音楽は豊かさを増し、表現の幅も広くなる。『コード進行による作曲入門ゼミ』


ドミナントとしての機能は弱い。


トニックにもドミナントにも変化する性質をもつ。曖昧な和音とされ、19世紀半ばまでは使用が控えられていた。『やさしくわかる楽典』


長調では他のコードのつなぎ、補助的な色合いが強い。メロディの色彩が豊かになる。短調でのⅢmは常にⅢ7との比較にある。『コード進行による作曲入門ゼミ』


フリジアンは2367が下がる。


投稿

動機前楽節全終止後楽節前楽節偽終止後楽節

アーティスト名、曲名等で検索